前回の記事では経済成長の利点と課題について考察しました。

すると、こんな疑問が出るかもしれません。
「経済成長しなくても、現状を維持できればそれでいいのではないか?」

慎ましく、堅実な考え方のようにも思えますが、果たしてそれは現実的な選択肢なのでしょうか。

この記事では、「経済成長の停止」が実際にどのような影響をもたらしたのかを明らかにするために、

  • 日本の「失われた30年」と他の先進国(G7)との比較
  • 日本の「高度成長期〜バブル期」との対比

を通じて、経済成長の必要性を具体的な数字で検証していきます。

この記事のまとめ
  • 日本の「失われた30年」は他のG7諸国と比較して著しく低い経済成長率であり、日本の国際的地位の低下につながっている。
  • 過去の高度成長期には、経済成長によって税収が拡大し、社会保障やインフラが充実した。
  • 現状維持では社会保障も財政も維持できない。 経済成長こそが持続可能な国家運営の土台となる。

失われた30年とG7諸国の成長比較

1990年代以降、日本は「失われた30年」と呼ばれる長期経済停滞に突入しました。

この間、他のG7諸国は順調に経済成長を続けたのに対し、日本だけがほぼ停滞状態に陥ったのです。

国名1990年名目GDP2020年名目GDP増加倍率
アメリカ約5.9兆ドル約21兆ドル約3.6倍
イギリス約1.1兆ドル約2.7兆ドル約2.5倍
カナダ約0.6兆ドル約1.6兆ドル約2.7倍
ドイツ約1.8兆ドル約3.8兆ドル約2.1倍
フランス約1.3兆ドル約2.6兆ドル約2.0倍
イタリア約1.2兆ドル約1.9兆ドル約1.6倍
日本約3.1兆ドル約5.0兆ドル約1.6倍

https://databank.worldbank.org/source/world-development-indicators

為替の影響はあるものの、傾向として日本の低成長は明らかです。

高度成長期〜バブル期との比較

日本国内でも、過去には高成長を経験した時代があります。特に1955〜1990年は「高度経済成長期〜バブル期」として、世界でも稀に見る経済拡大を遂げた時代でした。

区分実質GDP成長率(年平均)備考
1955〜1973年(高度成長期)約9.1%輸出・設備投資が主導
1974〜1990年(安定成長期)約3.9%石油危機後も安定成長
1955〜1990年平均約5.7%加重平均による計算

https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html

この時期、日本は急激に税収を伸ばし、社会保障、インフラ、教育投資を拡大しました。

税収・財政収支の推移と経済成長

▍税収の推移

年度一般会計税収(兆円)備考
1970年約5.3兆円高度成長の中期
1990年約60.1兆円バブル期ピーク
2010年約41兆円失われた20年中盤
2020年約63兆円消費税で補填(法人・所得税は低迷)

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/index.htm

税収は成長とともに拡大しました。
一方失われた30年では、消費税増税によって帳尻を合わせている状態です。

▍財政収支と国債依存

  • 高度成長期:税収が支出を上回り、国債発行は主にインフラ整備の建設国債に限られた。
  • 失われた30年以降:政府の財政は慢性的赤字。社会保障支出を賄うための国債発行が常態化した。

経済成長しないと「現状維持」すら困難

「現状維持で十分」という意見は、いくつかの前提を見落としています。

▍見落とされがちな事実

  • 日本はすでに「現状維持」に失敗している 
    → 実質賃金・可処分所得は減少、税収も低迷
  • 社会保障は高齢化によって自然増していく 
    → 経済が成長しない限り、国民負担は増大する
  • 成長しない国家は国際的地位を徐々に失う 
    →一時は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と呼ばれたが、今では先端技術や文化面での影響力も限定的に。

成長こそが持続可能な社会の基盤

▍「成長なき税収増」は存在しない

  • 税収は所得と企業収益の総和であり、それらの源泉が経済活動そのもの
  • 増税だけで財源を賄おうとすれば、可処分所得を奪い、消費を冷やし、さらなる停滞を招く

▍社会保障の安定財源は「経済規模の拡大」によってのみ可能

  • 成長すれば、負担を増やさずに財源を確保できる
  • 成長なき状態では、世代間対立や制度崩壊リスクが高まる

おわりに

経済成長は「贅沢」でも「一部の人だけの利益」でもありません。

それは、社会保障、教育、防衛、そして未来への投資を持続可能にするための土台です。

「現状維持でいい」と考えてしまうのは、ある意味では日本がかつて豊かだった証ともいえます。

しかし、それは過去の遺産に甘えているだけに過ぎません。
成長を怠れば、私たちの子や孫の世代が、今よりも困難な時代を生きることになります。